2012年09月30日

妊娠中の食事

妊娠中、特につわりの時期、好みが変化したり、においについて敏感になってしまう人も多いと思います(私もそのうちの一人です)

つわりの時は、食べられるものを少しずつでも食べ、冷めたものなら匂いが気にならなくなることもあるので、調理法も工夫してみましょう。

何より、自分一人の体じゃないということを考慮して、無理せずに少しゆっくりめに過ごしましょう。

こんな時は、家族の協力が一番の支えになります。

私も夫や子供に協力してもらっているのでかなり助かっています。

食事も、この時ばかりは外食や出前・宅配を利用するのもいいですね。
posted by Nao at 16:35| Comment(0) | 赤ちゃん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

ちまたでよく耳にする婚活とは?

ちまたでよく耳にする婚活とは?

さて、婚活とは何のことでしょうか?
読んで字のごとく、結婚する為の活動です。

もともと、ドラマから派出した言葉ですが、正直に言うと私も大学生の時、情報誌の広告から婚活について調べたことがあります(照;;旦那さんには内緒・・・ということで:汗)

・・・といっても、その内容は幅広く、自分磨きに専念したり、エステや語学学校に行ったり、教養を高めたりすることも婚活といえます。
当然、合コンやお見合いパーティに出席したり、同窓会に行くなどして出会いを求めるのも婚活です。

結婚は人生を共にするパートナーと行う共同作業とも言えるので、決して妥協で選ぶのはおすすめしません
(当然のこと・・・ですよね)

出会いのきっかけはどうであれ、一生もののことです。慎重に選びましょう^^
(これでもうちは結婚12年になります)

では、どのような点に気をつけて相手を選べばいいでしょうか。

第一に、共通の趣味や話題の多い人が良いと言えるでしょう。

これは、恋愛初期の盛り上がりが薄れてきた時に、共通の趣味や話題が豊富な相手だと何かと助かると言えるからです。

第二に、お互いを思いやることが出来るかどうか、です。

結婚して家庭を築くと、当然の成り行きで子供が生まれます。
子供は、大人の予想をはるかに超えた行動を取り、小さい時はよく怪我や病気をします(うちのコはしょっちゅうですが・・・)
こんな時、パートナーがあまりに自分勝手な行動を取ると、どちらかが過剰に無理をしてつきっきりで子供の世話をしなければいけない羽目になりがちで、周囲に理解者がいないと後々大きな問題に発展しかねません。

これ以外にも色々あることと思いますが(汗)気心の知れた人の方が良いのでは・・・と思います(私がそうでしたので)

posted by Nao at 15:12| Comment(0) | 婚活とは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久々に通信講座で生徒さん受講!

先日、私の作成した通信講座に生徒さんが増えました^^

小さい子供さんのおられるママさんがアルバム作成の為に受講された、とのこと。

妊娠や出産、育児ってアルバム作成のきっかけになりますよね。

私も去年、女の子を出産したので同じ子育て中の母として嬉しくなりました^^
posted by Nao at 12:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

絵本の読み聞かせ

絵本

絵本は子供が人生の中で一番初めに目にする本でしょう。子供は何もかもが初めてで、そんな中でも絵本にはたくさんの「初めて」が含まれていると思います。絵や物語、そして親の語りかけを楽しむことで子供の想像力は無限に広がっていきます。また絵本は私たちのような大人にも忘れかけていた何かを思い出させてくれるような力があるのです。ここではそんな絵本の魅力についてあげてみます。



絵本の読み聞かせはなぜ必要?

絵本には「想像力・言葉・愛情」を育てる効能があります。そして、絵本を読み聞かせることによって今流行りの「キレる子」を作らないといわれています。愛情をこめて絵本を読み聞かせると子供にもその愛情は伝わります。 1日1回、ごくわずかな時間でもいいので子供と肩を寄り添って優しく絵本の読み聞かせをしてあげてください。きっと心の優しい子供に成長するはずです。また読み手側も不思議と気持ちが落ち着きます。


さまざまな絵本

絵本にはいろいろな種類があります。お子さんに合う、すてきな絵本を見つけてください。

■飛び出す絵本(しかけ絵本)
1ページ1ページをめくるたびにドキドキ、ワクワクなのがこの飛び出す絵本。普通の絵本とは違って絵が立体的なため、子供の反応がひときわ違います。絵が飛び出すたびに、読み手側も声に強弱をつけて呼んであげると子供も大喜びするでしょう。この仕掛絵本で有名な絵本作家がいます。 「ロバート・サプタ」です。ロバート・サプタは飛び出す絵本の第一人者でペーパーエンジニアや紙工作の魔術師とも称されていて、その繊細かつ華麗な絵本をみると大人でも見入ってしまうほどです。

■布絵本
布絵本は赤ちゃんにとって一番安全で優しい理想的な絵本です。その名のとおり布製なので、ぶつかっても痛くなく、引っ張ったり口に入れたりしても破れません。汚れても洗うことが可能で、さらにはお出かけの際、簡単に収納して持ち歩けるのでいつでもどこでも手軽に読み聞かせができます。 布絵本は市販されているものもありますが、簡単に作成できますし、今は布絵本キットというように縫うだけのものもあります。ひと針ひと針、愛情をこめて縫うと心がこもった最高のプレゼントになるでしょう。

■オリジナル絵本
インターネット上でよく見かけるのがこのオリジナル絵本。布絵本のような手作りとどこが違うのかというと、子供の写真などを専門の業者に送るとその子が主人公となった物語を作成してくれるのです。もちろん主人公の名前にも子供の名前がはいります。専門の方が作成してくれるのでオリジナルとはまた違ったすてきな絵本ができます。 子供が大きくなりその絵本をみると子供は喜ぶだけでなく、物語の主人公が自分であることに不思議な感覚をおぼえるはずです。実際、私も両親からオリジナル絵本をもらったことがありますが、ある程度大きくなってから見ると非常に不思議というか、新鮮な気持ちになりました。読み聞かせてもらっていた時期とはまた違う反応が見られて、贈る側もきっとうれしいと思います。

おすすめの絵本(年齢別)
私が読んだ中で心に残ったおすすめの絵本を年齢別にいくつか紹介します。参考にしていただけたらうれしいです。

■乳児期
乳児には日々の生活でふれあうものが多く描かれているものがよいと思います。もちろんそうじゃないものでもいいのですが、絵本の初心者である乳児には絵本が楽しいものであることを伝えることが先だと思うので、物語でも優しいものを選んであげるとよいのではないでしょうか。 特におすすめなのは「いないいないばあ(作者:松谷みよ子)」など、日頃よく一緒に遊ぶものが描かれている絵本や、「おててがでたよ(作者:林明子)」などの赤ちゃんがこれから覚えていく生活の内容が描かれたもの、また「がたんごとんがたんごとん(作者:安西水丸)」や「ぴよぴよぴよ(作者:平野剛)」のように乗り物の音や動物の鳴き声が入っている絵本だと赤ちゃんも音のリズムが心地よく、楽しめると思います。

■幼児期
子供ながらに生活のあらゆる部分からいろいろな知識を得て、乳児の頃よりも想像力が豊かになってきていると思います。乳児のころに読み聞かせた絵本より少しランクアップしたものを読み聞かせてあげてもいいでしょう。昔話などを取り入れながら絵本の楽しさをさらに伝えていければいいと思います。 おすすめは「いやだいやだ(作者:せなけいこ)」などでちょうど反抗期を迎える子供と同じ目線の絵本を読んであげると楽しいかもしれません。読み手側も普段の子供の気持ちがわかって面白いと思います。

■小学生以上
小学生になると想像力だけでなく、理解力も充分備わってくるので幼児期よりも内容のしっかりした絵本にしていいでしょう。また読み聞かせるだけでなくその絵本の内容について子供と話し合ったりして、コミュニケーションを深めていってください。 命の大切さをより深く教えていくのもいいと思います。「100万回生きた猫(作者:佐野洋子)」などは読み手側も心がうたれる作品ですので、ぜひ読んでみてください。

■大人絵本
ここで紹介する大人絵本は中学生〜お年寄りまで誰もが楽しめる、また感動できるものだと思います。「大人に絵本?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、少し前にこの大人絵本はブームとなりました。現代社会で疲れきった心を癒すのに絵本は最適だと思います。 もし違和感を感じる方がいても、ぜひ一度読んでみてください。幼少時に戻ったような不思議な感覚とともに心がきれいに洗われているような気持ちになります。特に私のおすすめは「アンジュール(作者:ガブリエル・バンサン)」です。 これはブームのときに少し話題になりましたが、字のない絵本なのです。デザインも白と黒のみですが、絵本に登場してくる犬や景色はどれも生き生きしていてまるで本物のように思えてきます。またその1つ1つがなにか大切なことを訴えているような・・・そんなすばらしい絵本です。絵を見ているだけでこんなに優しい気持ちになれたのは初めてでした。読んだことのない方、ぜひ一度手にとってみてください。


絵本の力

一言でまとめるのは難しいですが、絵本には人間では引き出せない大きな力があると思います。自分のお気に入りの1冊があるのとないのとでは人生観が少し変わってくるような気さえします。絵本の好みは十人十色なので、自分で書店に足を運んでみたりインターネットの絵本ナビなどを活用したりしてぜひ思い出に残る1冊を探してみてください。みなさんがいい絵本とめぐり合えますように・・・。

文章素材集 - 絵本
posted by Nao at 10:55| Comment(0) | 子供と一緒に遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バーバパパ

バーバパパ

バーバパパを知っていますか? フランスで生まれた、ピンクのまるいバーバパパとその家族たちの可愛くて楽しいお話です。小さいころ、バーバパパの絵本を読んでもらうのが大好きで、わくわくしながらバーバパパの世界を楽しんでいました。あの個性豊かな、愛らしいキャラクターたちのお話は、世界中で子供たちに愛されていますよね。バーバパパの世界は不思議な魅力がいっぱい! 携帯の待ち受けのバーバパパがある日画像からでてくる、なんてこともあるかもしれませんよ。



おばけのバーバパパ

バーバパパの一番初めのお話が、この「おばけのバーバパパ」という絵本です。この本がフランスで生まれたのは1970年のことでした。日本にバーバパパがやってきたのは、1972年です。ということはバーバパパは、生まれてからもう30年以上も世界中の人から愛されているキャラクターということになります。この「おばけのバーバパパ」のなかで、バーバパパは土から産まれています。

お花の種と一緒に土にバーバパパの種が埋まっていたのでしょうか。フランソワという男の子が花に水をあげていると、“おばけのバーバパパ”が土の中から出てきたのです。そうやってうまれた“おばけのバーバパパ”は、はじめは色々な事なかなか上手くいかず、ちょっと悲しいそうでした。でもだんだんと困難を乗り越え、バーバパパはみんなと仲良くなります。フランソワのお父さんにバーバパパの家も作ってもらいました。その後、バーバパパはバーバママと出会い、7人(?)の子供たちが産まれ、あの楽しいバーバパパファミリーができたのです。


バーバパパの家族

バーバパパの個性豊かな家族たちは、ビーズクッションなどのグッズや待受の壁紙画像としてよく目にしますよね。そんなバーバパパの家族をご紹介します。個性豊かなバーバパパファミリーの中に自分に似ている子がいるかもしれません。

■バーバパパとバーバママ
「おばけのバーバパパ」としてはじめに登場したバーバパパです。とっても大きくてやさしいバーババーバパパは「おばけのバーバパパ」というタイトルだったのに、なぜかわいらしいピンク色をしているのでパパは、なんにでも変身することができます。バーバパパが世界を旅して、バーバママと出会いました。バーバママは、とても優しくいつも子供たちを見守っています。でも、いけないことをしたら厳しく叱ってくれる良いお母さんです。二人はとっても仲が良いのです。

■バーバズー(Barbazoo)
動物が大好きで、面倒見の良い優しい男の子です。黄色いまあるい子でいつも動物と一緒にいます。

■バーバピカリ(Barbabright)
新しいものを発明するのが大好きな男の子です。いつも定規やコンパスを持っている、青いまあるい男の子です。

■バーバブラボー(Barbabravo)
真っ赤な身体が目印の、運動スポーツが大好きな男の子です。兄弟の誰よりも力持ち!

■バーバモジャ(Barbabeau)
髪の毛真っ黒ふさふさの男の子で、芸術家なのです。絵をかいたり、彫刻を彫ったりするのが大好きです。

■バーバララ(Barbalala)
歌や楽器が大好きで、いつも綺麗な声で得意な歌を聞かせてくれる、緑色の女の子です。自分で楽器に変身して演奏することもあるのです。

■バーバベル(Barbabelle)
綺麗なものが大好きな、紫の色をした女の子です。いつもネックレスをしているなんてホントにおしゃれが好きなんですね。

■バーバリブ(Barbalib)
本を読んだり、勉強するのが大好きなオレンジ色の女の子です。眼鏡をかけているのがトレードマークです。


バーバパパのグッズ

バーバパパは、その愛らしいキャラクターが大人気ですので、色々なグッズが出ています。バーバパパやバーバパパの家族たちがかかれた、カップやバッグなども沢山の種類がありますが、中にはバーバパパの形に焦げ目が付くトースターもあります 。

なんにでも、形を変えられるバーバパパのイメージそのままのビーズクッションは家族みんなそろっていてふにゃふにゃと形をかえられるので、ホントにバーバパパがいるみたいな気分になります。パソコンの壁紙や、携帯の待受画像用に、バーバパパ好きの人が作ったバーバパパの画像を無料でダウンロードできる「バーバパパ同盟」というサイトもありますので、待ち受けにしておけば、いつもバーバパパで癒されることができますね。

バーバパパの秘密の話
■バーバパパの色
バーバパパは「おばけのバーバパパ」というタイトルだったのに、なぜかわいらしいピンク色をしているのでしょうか。じつは、バーバフランス語で「ひげ」のことで、バーバパパは「パパのひげ」という意味になります。「パパのひげ」だけだと、ピンクなんておかしいですが、フランスには「パパのひげ」という名前のお菓子があります。 それは、日本でも良く知られている、「綿菓子」のことなのです。あの、ふわふわ、もしゃもしゃした感じが、ひげのイメージだったのでしょうか。ですから、「おばけのバーバパパ」は「おばけの綿菓子」なのです。フランスで一般的に見られる綿菓子は、ピンク色のものが多いようです。そのため、バーバパパの色はピンク色なのではないでしょうか。

■バーバパパはキューピット
バーバパパを生み出した、作者のアネット・チゾンさんとタラス・テイラーさんは、タラス・テイラーさんがフランスを旅行中偶然パリのカフェでアネット・チゾンさんと出会いました。あまりフランス語の得意ではないタラス・テイラーさんがアネット・チゾンさんと絵を描いてコミュニケーションを取っている中でできたのが、「バーバパパ」です。この偶然の出会いで生まれたバーバパパを、二人は夫婦として仲良く作ることになったのです。

バーバパパは、愛のキューピットというわけですね。 バーバパパファミリーは個性豊かで、でもみんな取っても仲良しです。気に入った子はいましたか? バーバパパの女の子たちは、ママも含めてみんな頭にお花の飾りをつけていますよ。これからもきっと色々なところで、バーバパパたちに出会うことがあるでしょう。そのときはぜひ、バーバパパの色々な話を思い出してみてくださいね。

文章素材集 - バーバパパ
posted by Nao at 10:52| Comment(0) | 子供と一緒に遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プラレール

プラレール

鉄道玩具を初めて手にするのは多分子供の頃ですよね。あなたが最初に手に入れた鉄道玩具は何ですか?多くの人はプラレールが最初だったのではないでしょうか。 子供のおもちゃとあなどってはいけません!大人もハマるプラレールは奥が深い鉄道おもちゃなのです。



プラレールって?

鉄道玩具のプラレールは、現在のタカラトミー(当時トミー)から1959年に『プラ汽車セット』という汽車を手で押して遊ぶ鉄道玩具が発売されたのが最初です。これが現在のプラレールの原型となりました。 現在のような電動で動くプラレールが登場したのは1961年です。『プラレール』という名前が使用されるようになったのは、1971年以降です。現在も電池を入れて電動でプラレールが動きます。

スイッチを切っているときは、プラレールを手で動かせるようになり、少しずつ改良して、遊びやすくなっているのです。プラレールが発売されてから40年以上経過して、今ではプラレールで遊んでいた子供が親の世代になり、親子で一緒にプラレールで遊んでいる人も多いんですよ。

子供の頃からプラレールがずっと好きという人もいれば、大人になってからプラレールの魅力にハマッたという人などさまざまです。プラレールになった汽車や電車は実在するもので、これまでに130種類以上が発売され子供だけではなく鉄道ファンの大人にも人気がある鉄道玩具です。 最近は実在する列車以外にもきかんしゃトーマスシリーズも発売されています。


プラレールのレール

プラレールのレールの基本は青色ですが、セットによっては青色以外のものも存在しています。レールのほとんどは古いもの・新しいものに関係なく互換性があるので使うことができます。 プラレールのレールも複数の形があるので、それらを組み合わせることによって、よりプラレールの遊びの幅が広がります。


<プラレールのレールの種類>

直線レール・曲線レール
プラレールの基本レールです。曲線レールの数が多いと複雑なレイアウトも可能になるので、曲線レールは多めに用意しておきましょう。レイアウトが大きくなれば直線・曲線タイプとも数が必要になります。

ターンアウトレール
レールに分岐を作るときに必要なのがターンアウトレールです。複雑なレールを作りたいときには曲線レールとともに多く使いますので、ターンアウトレールや8の字ポイントレールも多めに用意しておくとよいでしょう。

坂レール・坂曲線レール
プラレールを線路の上で走らせるだけではだんだん物足りなくなってきますよね。高低をつけたくなったら坂レール・坂曲線レールを組み合わせて、プラレールをより立体的に楽しみましょう。

1/2レール・1/4レール
プラレールの線路は凹凸で簡単に組み合わせることができますが、つなげていくと最後に両側の線路が凹凹や凸凸となってしまい、つなげられないときがあります。 そんなときに便利なのが、1/2レールと1/4レールです。名前の通り、通常の直線レールの1/2、1/4の長さです。1/2レールはレールの長さを調節するときに使用します。そして、1/4レールは繋げる部分が凹凸、凹凹、凸凸と3種類あるのが便利ですね。

プラレールの各部品
レールを繋げて列車を走らせるのも楽しいのですが、プラレールがどんどん大きくなってくると物足りなくなってきます。プラレールは列車やレール以外にも情景部品と呼ばれるものが数多くあります。これらを使ってよりリアルに、よりにぎやかにプラレールを装飾していくことができます。 駅や鉄橋、トンネルなどが販売されています。情景部品をプラレールに取り付けて自分だけのプラレールを作ることができますよ。

カプセルプラレール
1999年にトミーの子会社であるユージンから発売されているカプセルプラレールは、ガチャポンに入っている小さなプラレールです。小さいといっても、通常のプラレールと同様にレールも列車もあり、ぜんまい式ではありますが走らせることも可能です。 カプセルプラレールにはきかんしゃトーマスシリーズをはじめ、新幹線も入っています。どんなカプセルプラレールが出てくるかは、ガチャポンを回すまでのお楽しみです。

文章素材集 - プラレール
posted by Nao at 10:48| Comment(0) | 子供と一緒に遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あやとり

あやとり

「あやとり」は誰もが小さいころに一度はやったことがある遊びですよね。「一人あやとり」や「二人あやとり」というのがあって、一人でも複数でも遊べるのが魅力的です。日本だけでなく、世界にも「あやとり」はあるんですよ。国によって、やり方は様々です。今回は「あやとり」の歴史や、ほうきや東京タワーなどの技も紹介していきたいと思います。


「あやとり」って何?

英語では「あやとり」をstring figure(s)といって、その名のとおり「糸の形、模様」という意味があります。一本のヒモの端と端を結んで輪にしたものを手にかけて、それを指で引っかけたりハズしたりしながら、ほうきや東京タワー、はしごなどの形やキレイな模様を作る遊びです。「あやとり」はふつう手や指、手首を使いますが、口や足の指、ひじ、ひざを使う場合もあるんですよ。女の子がよく遊びますが、ドラえもんに出てくるのび太くんの特技が「あやとり」だってこと、みなさん知ってました?


「あやとり」はいつ生まれたの?

「あやとり」がいつ誕生したものなのか詳しい歴史は残念ながら何も分かっていません。ただ大昔からあったということだけは、19世紀末に開始された調査結果で推測できます。「あやとり」が単なる子供の遊びととらえられていたためか、記録がほとんど残っていないのが現状ですね。そんな中で、日本の「あやとり」の歴史の始まりは江戸時代と言われています。この時代は「二人あやとり」が中心だったとされています。


「あやとり」はいつ生まれたの?

「あやとり」がいつ誕生したものなのか詳しい歴史は残念ながら何も分かっていません。ただ大昔からあったということだけは、19世紀末に開始された調査結果で推測できます。「あやとり」が単なる子供の遊びととらえられていたためか、記録がほとんど残っていないのが現状ですね。そんな中で、日本の「あやとり」の歴史の始まりは江戸時代と言われています。この時代は「二人あやとり」が中心だったとされています。


「あやとり」のワザ(種類)

「あやとり」には数え切れないほど何通りものやり方があります。1888年、文化人類学者のフランツ・ボアズがイヌイットの「あやとり」のやり方を書き記してから、今までで2500種類以上あります。

■基本の構え
両手の親指と小指にひもをかけ、中指で反対の手の親指と人さし指の糸をとった状態から始めます。

■代表的なワザ
一人あやとり
はしご、東京タワー、ほうき、ゴムヒモ、とんぼ

二人あやとり
川、トイレ、かめ、ダイヤ、カエル ※地域によって、「あやとり」の形が変わる順番が違うこともあります。

「あやとり」は大人も大好き!
「あやとり」は子供の遊びとして知られていますが、遊びという枠を超えた重要な役割もはたしているのです。150年以上前、ニュージーランドのマオリの人たちは神話や伝説を語ったり歌ったりしながら、その情景をあらわす「あやとり」を次々と作りました。また、極北圏では冬の長い夜の楽しみの一つとして受け継がれてきました。おじいちゃんやおばあちゃんが子供たちに「あやとり」をやってみせながら、それにまつわる歌や言い伝えを聞かせます。「あやとり」は大人と子供が一緒にやることができて、誰もが夢中になれる素晴らしいものなのではないでしょうか?

世界の「あやとり」
最初のほうでも書いたように「あやとり」は、日本独自のものではありません。南太平洋の国、アフリカ、南アメリカの国々、赤道付近の国、アメリカインディアン、イヌイットに多く残っています。そのうち、イタリアとギリシャの「あやとり」を簡単に紹介しましょう。

イタリアの「二人あやとり」のやり方
始め方は親指以外の四指に糸を巻きつけて、手のひらの糸を取り合います。終わり方は私たちと同じように失敗するまで繰り返します。やり方は日本とそっくりです。

ギリシャの「二人あやとり」のやり方
はじめに親指以外の4本の指に輪を1回巻きつけます。そして、中指で手のひらの糸を取ります。次に網・田んぼ、川・畑、船、のこぎりなど、どんどんいろんな形に変化します。

文章素材集 - あやとり
posted by Nao at 10:45| Comment(0) | 子供と一緒に遊ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人生の行事 子供用自転車の選び方

子供用自転車

子供って自転車に乗るのが大好きですよね。早いし、これまでよりも遠いところに冒険にも行けます。でも子供は自分でどんな自転車が一番良いのかはわかりません。きっと好きなキャラクターで選んでしまうのでは?子供にとって良い子供用自転車を選んであげるのは保護者の役目ですよね。子供にとって良い自転車について知っておきましょう!!



■子供を自転車に乗せるのは何歳くらいから?
子供用自転車の大きさにも関わってきますが、2歳後半〜3歳頃から自転車に乗ることが可能です。何よりも子供自身が「自転車に乗りたい」と言い出してからでも遅くはありませんよ。3歳になったから無理やり子供用自転車に乗せて自転車に乗ることがつまらないと感じさせないようにしてくださいね。

■子供にあった自転車の選び方
子供の成長って本当に早いですよね。洋服もすぐに小さくなって買い直しになるから、ちょっと大きめサイズを買って着せたりすることもありますよね。でも、自転車はそういうわけにはいかないのです。靴だってすぐに履けなくなるけれど「ちょっと大きめ」な靴は買わずにその時々でサイズのあった物を履かせませんか?自転車は乗り物です。いずれ成長するから長く乗り続けられるようにと大きめを選びたくなるかもしれませんが、自転車は子供の身長に合わせて選んでください。自転車のサイズは各自転車メーカーによって若干違いますので、購入を考えているメーカーのカタログを見て適正身長を確認して下さい。ここでは目安の適正身長をご紹介します。

自転車のサイズ・・・・・・適正身長

12インチ…… 70〜95cm
14インチ…… 93〜110cm
16インチ…… 100〜119cm
18インチ…… 106〜123cm
20インチ…… 110〜137cm
22インチ…… 125〜140cm
24インチ…… 130cm以上
また、子供が自転車に乗るときの目安として店頭で子供が自転車をまたぎ両方のつま先が地面にしっかりついているかを確認してください。両方のつま先が地面に付かない場合は自転車のサイズを小さくしましょう。

■子供用自転車についている補助輪を取り外す時期はいつ頃がいいの?
補助輪なしで自転車に乗れるようになる時期は子供によって個人差があります。補助輪をはずすのが早い子は4歳前後のようです。補助輪をはずす時期が早い=運動神経が良いというわけではありません。補助輪をはずす時期が遅くなる原因の中には恐怖心があります。最初に補助輪なしの自転車への恐怖心を植えつけてしまわないように子供と自転車の練習をする必要がありますね。


補助輪なしの自転車練習方法

子供の頃をちょっと思い出してみてください。補助輪なしの自転車に乗れる人=大人 というイメージありませんでしたか? 補助なしで自転車に乗れるようになったら、なんだか誇らしげに思いませんでしたか?そして逆に補助なしの自転車に乗れなかったときは悔しくありませんでしたか? 子供に早く補助なしで自転車に乗ってもらいたいからといって子供を急かしてはいけませんよ。

「○○ちゃんはもう乗れるようになったのに」など人と比較もしないでください。一番補助なし自転車に乗りたいと思っているのは子供自身なのですから。 以前は、子供の頃は親や近所のおばさんなど大人に自転車の後ろを支えてもらって、頑張ってペダルを踏み、大人は子供の自転車のこぎ方が安定してきたら黙って手を離す…という練習方法が多かったのではないでしょうか。私もこの練習方法でした。ですがこの練習方法は怖いですよね。怪我も絶えません。現在の自転車練習方法は子供が恐怖心でいっぱいにならないような練習方法がとられているようです。

■補助輪をはずす前に…
・ブレーキが使えるようになっておきましょう。・両足のつま先はちゃんと地面についているか確かめてください。

■自転車の練習方法
補助輪とペダルをはずす
「え、ペダルもはずしちゃうの?」とビックリされるかもしれませんが、はずしますよ〜!でも、ペダルは自分ではずすことはありませんよね?ペダルはネジがきつくなっている場合もありますから、自分ではずせないなと思ったら自転車屋さんではずしてもらいましょう。

子供が自転車を押す
まだ自転車には乗りません。子供が自分で自転車を押すことにより、補助輪がない自転車のバランスの取り方を経験させます。自転車を押しながら走れるようになるまで練習しましょう。


自転車にまたいでみる

ペダルがないので、本当に自転車にまたがるしかできませんね。またいだまま自転車を進めてみましょう。歩いているような状態ですが、少しずつスピードを上げていくと両足が地面から離れるようになります。途中フラフラしてしまっても、足をつけば転倒する心配もありません。もし子供が怖がるようであれば、後ろを支えてあげてください。自転車をまたいだまま歩いて曲がったりUターンができるようになるまで練習しましょう。次はいよいよペダルを取り付けての練習です!


ペダルをつけて自転車に乗ってみよう

再びペダルを自転車に取り付けます。自転車にまたぎ、地面を蹴った後は足をペダルの上にのせます。ペダルをこがなくてもかまいません。ペダルに足を乗せてバランスを取れるようにしてください。スタートするときに、大人が後ろを支えてあげるとスムーズに進むことができます。これまでの練習で自転車に乗っているときのバランスはとれるようになっていると思います。

自転車に乗ることが楽しいことを子供が知ったら、家族でサイクリングなどにいくのもいいですね。子供は自転車が大好きです。是非一緒に子供と自転車に乗ることを楽しんでください

文章素材集 - 子供用自転車
posted by Nao at 10:26| Comment(0) | 人生の行事・冠婚葬祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人生の行事 ジューンブライド

ジューンブライド

ヨーロッパでは、あたたかいやわらかな日差しの中で、多く行われているのが結婚式。“ジューンブライド”は、現在、女性の憧れともいえます。6月の花嫁は、幸せになれると言い伝えられており、日本でもまた6月に結婚式を挙げる方が増えています。“ジューンブライド”あなたもあやかってみませんか?


“ジューンブライド”とは?

みなさんもご存じの通り、ジューンブライドの意味は6月の花嫁です。ジューンは“6月”を意味する英単語の「June」、ブライドは“花嫁”を意味する英単語の「Bride」です。  日本の気候では、6月というと梅雨の時期であり、天気には恵まれないことが多い。  しかしながら、“ジューンブライド”を夢見る女性にとっては、憧れなのでしょう。幸せを意味している“ジューンブライド”。幸せな結婚をして、幸せな人生を送りたいから。そんな想いがこめられている“ジューンブライド”になりませんか?


“ジューンブライド”になりたい。

“ジューンブライド”になりたい。そんな想いをよせる女性は、非常に多い。 日本でも6月は、結婚式が1番多く行われる時期です。“ジューンブライド”のために、人気のある結婚式場では、なんと1年半予約待ちの会場もあるくらいです。しかしながら、日本では梅雨の時期。雨がつきものの6月に花嫁になるのは、なかなか大変なことです。  しかし、日本といっても、梅雨のない地域があります。それは、北海道。“ジューンブライド”になるために、北海道で挙式をするということは、地元の人でもないかぎり難しいように感じられますが、気候的には、日差しもあたたかく、やわらかいことから、“ジューンブライド”になるには、おススメの場所なのです。

親族も全員、北海道へというわけにはいきませんが、2人だけのチャペルや家族だけで、あたたかい挙式をあげることはできます。ただ、やはり“ジューンブライド”ということもあり、予約は必ずしなければなりません。しかしながら、“ジューンブライド”になるために、場所にこだわる必要はないのです。  「チャペルウェディング」「レストランウェディング」「ハウスウェディング」「ガーデンウェディング」など。

海外の挙式もおすすめです。天気もいいし、暖かい。これから幸せになるための2人の結婚式だからこそ、盛大に悔いの残らない結婚式を挙げませんか?  “ジューンブライド”に憧れている女性は現在も多い。誰もが、6月の花嫁は幸せになれると信じているのです。オリジナルウェディングのプランなら、“ジューンブライド”でもっと幸せになれそうですよね。2人に合った、幸せな結婚式を挙げてください。“ジューンブライド”は、女性の夢。あなたも幸せになれますように。


“ジューンブライド”をすすめる理由

なぜ、“ジューンブライド”をすすめるのでしょうか?  実は、日本では、もともと結婚式の少ない時期が6月だったのですが、その6月の結婚式を増やすために、ヨーロッパの言い伝えをあやかったといわれています。さらに、日本的には、非常に都合がいい日であったりもするのです。寿退社といわれ、3月で仕事を辞める女性が多いことから、その時期から、結婚式の準備をし、都合がいいのが6月。さらに、仕事上それほど忙しくない時期でもあり、列席者も出席しやすいことから、“ジューンブライド”は、誰もが時間的にもゆとりのある時間があることからも、人気があるのかもしれません。 この言い伝えも日本にすっかり定着し、“ジューンブライド”。“ジューンブライド”で、あなたも幸せな結婚をしてください。


幸せな“ジューンブライド”

幸せな“ジューンブライド”ですが、でも6月にこだわらなければならないわけではありません。  6月でなければ“ジューンブライド”にはなりませんが、誕生日や何かの2人の記念日でもいいのです。なかなか、この時期に式場をとることは難しいです。今、これから先、2人の歴史を刻んでいくわけです。   “ジューンブライド”にあやからなくても、幸せな結婚をするカップルもいるのです。一生に一度の結婚式だから、2人の記念に残る形のウェディングプランを考えてみてください。

文章素材集 - ジューンブライド
posted by Nao at 10:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人生の行事 753(七五三)

753

753(七五三)と言うと、最近では着物やドレスなどの衣装を着せて写真を撮るイベントのような感じになっていますが、本来は子供の成長と健康に感謝し、これからの幸福と長寿を氏神様にお祈りする行事です。 753のあれこれについて解説します。


753とは・・

753は、子供が無事成長したことと今後の幸福、健康で長生きできることをお祈りする行事です。 3歳の男の子・女の子、5歳の男の子、7歳の男の子が、11月15日に、その成長の感謝と今後の幸福などを祈って、近くの神社にお参りをしたり、お祓いをしてもらいます。

今では考えられないことですが、昔は医療も発達しておらず、栄養状態も今のように良いとはいえなかったので乳幼児の死亡率はとても高く、今で言うと、発展途上国の子供が先進国ならワクチンや治療法があって助かるはずの病気や、貧困による栄養失調で命を落としてしまうのと同じ状況だったのです。

そのため、小さな子供は神様からの授かりものである神の子として大事にされ、無事、3歳、5歳と成長できた事を感謝し、今後も無事でありますようにと、お祓いをしたのです。そうして7歳(男の子は5歳)を無事迎えると、社会の一員として扱われるようになったのです。


753の由来

753を含む数字奇数の数字は、中国をはじめとするアジア諸国ではおめでたい数字とされています。 753のお祝いは、古くは平安時代から行われ、元々は宮中や公家の行事でした。江戸時代になって、三代将軍徳川家光が病弱な息子「徳松(後の五代将軍綱吉)」の今後の無事成長を祈って、旧暦で鬼宿日(お釈迦様が生まれた縁起のいい日で何をするにも吉日とされていた)の、11月15日に着袴の儀(男の子の5歳のお祝い※下記参照)の儀式を盛大に行ったことから一般家庭にも753が定着したと言われています。

■3歳のお祝い「髪置の儀」
昔は赤ちゃんが生まれてから7日目に髪を剃り、それから3歳までは、男の子も女の子も髪を伸ばさずに坊主頭にしていました。(そうすることで、丈夫な髪が生えると信じられていました。) 3歳を迎えると、いよいよこれから髪が結えるように髪を伸ばし始めるので、このお祝いとして「髪置の儀」というのを行いました。その由来に基づき、3歳の男の子・女の子ともに753を祝います。近年や地方によっては、男の子は3歳では祝わず、女の子だけというところもあります。

■5歳のお祝い「着袴の儀」
平安時代、男の子も女の子も5歳になると、大人と同様に袴をつけるようになり、吉日に初めて袴を着ける儀式を行い、大人への仲間入りとお祝いしました。室町時代に11月15日にお祝いするのが定着し、江戸時代からは男の子のみのお祝いになりました。現在でも宮中では男の子も女の子も着袴の儀を行っています。

■7歳のお祝い「帯解の儀」
鎌倉時代、小さな子供の着物は紐で結んで着せていましたが、大きくなると帯をつけるようになり、このお祝いをしました。当初は、9歳で行っていましたが、室町時代から7歳で行うようになり、江戸時代から 男の子は5歳、女の子は7歳で、11月15日に祝うようになりました。


現在の753

現在の753は、11月15日またはその前後の休日・吉日などに行います。北海道では、11月15日では雪が降ったり寒くなることから1ヶ月早めるところもあります。着物を着て、近くの神社をお参りしたり、お祓いをしてもらいます。男の子は5歳(地方によっては3歳も)、女の子は3歳と7歳で祝います。

昔は「数え」の年齢でしたが、最近は「満」での年齢でお祝いするのが一般的です。兄弟・姉妹がいる場合は、年齢にこだわらず、上の子の753の時に下の子も一緒に済ませたりしてもOKです。例えば、上のお姉ちゃんが満7歳のときに、下の子が2歳でも数えで3歳として一緒にお祝いしても問題ありません。昼間の明るいうちに神社にお参りをし、夜はおじいちゃんおばあちゃんも一緒に食事などで一緒にお祝いをするのが一般的です。

■神社で753詣やお祓いをする場合
神社で、753のお祓いをお願いする場合は、事前に予約が必要かなど電話などで確認しておきましょう。お祓いの謝礼の金額もあわせて確認しておきましょう。初穂料(はつほりょう)はおいくら包めばよろしいですかと聞くと教えてくれると思います。5000円位が一般的なようです。初穂料が決まっていないところは(お気持ちで・・と言われたら)3000円、5000円、7000円、1万円あたりで包みます。初穂料はお祝い用の蝶結びの水引やのしがついた封筒に、蝶結びの熨斗の上に「御初穂料」、熨斗の下半分には、名前(子供の保護者のフルネーム)を書きます。


753の写真撮影

最近では、753の写真撮影を前撮りするのも多くなってきました。写真店でも空いている夏場に安くなど、前撮りキャンペーンを行っているところが多かったりします。着物のレンタルや髪結いの必要がある場合は、その旨を伝え、肌襦袢や足袋など必要なものがあるか確認しましょう。 753のお参り当日の写真撮影は、11月15日前後だと写真店が混み合っていたり、朝から着付けて写真を撮影し、それから神社へお参り・・となると小さな子供には大変な負担です。

せっかくのお祝いに本人がグッタリでお祝いどころじゃなかったらかわいそうですね。また、小さな子供の場合は、ぐずったりなどで写真撮影で一日仕事になってしまうこともあります。3歳・5歳など小さな子供の場合は、事前や後日の写真撮影がおすすめです。着付けや髪結いが大変なので、当日に写真撮影をしてから、お参りも済ませてしまいたい場合は、子供の年齢や体力、機嫌なども考慮してスケジュールや予約を組みましょう。写真店で着物をレンタルする場合は、そのままお参りに行って構わないかの確認も必要です。

文章素材集 - 753
posted by Nao at 10:18| Comment(0) | 人生の行事・冠婚葬祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。